研究分野:都市生態学 ー 都市生活と自然との関わり
「都市的な生活」を世界の多くの人々が送るようになり、人と自然の関わり方の転換が地球規模で進んでいます。人々はより離れた自然資源に依存し、原生的な自然環境を求めて遠くの地を訪れるようになっています。一方で、身近な自然資源を活用し、近くの自然環境と触れ合うことへの関心も高まっています。これら「遠い/近い」自然との関わりは、どのような背景で変化し、地球環境や人々の健康にどう影響を与えるのでしょうか。こうした都市生活にまつわる問いを、主に自然体験と食生活の2つの観点で探求しています。
「都市的な生活」を世界の多くの人々が送るようになり、人と自然の関わり方の転換が地球規模で進んでいます。人々はより離れた自然資源に依存し、原生的な自然環境を求めて遠くの地を訪れるようになっています。一方で、身近な自然資源を活用し、近くの自然環境と触れ合うことへの関心も高まっています。これら「遠い/近い」自然との関わりは、どのような背景で変化し、地球環境や人々の健康にどう影響を与えるのでしょうか。こうした都市生活にまつわる問いを、主に自然体験と食生活の2つの観点で探求しています。
略歴
- 2014年11月- 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 助教
- 緑地創成学研究室において研究・教育活動に従事 (2015年3月迄は特任)
- 担当科目:ランドスケープエコロジー実習、緑地環境実地実習(学部)フィールド科学総論(大学院)
- 2017年4月- 慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師(担当科目:ランドスケープエコロジー)
- 2013年7月-2014年10月 筑波大学 生命環境系 持続環境学専攻 特任助教
- 環境科学専攻・持続環境学専攻の教育関連業務(国際教育プログラム運営など)に従事
- 2014年6月-2014年9月 東京大学非常勤講師(緑地創成学特論)
- 2011年4月-2013年6月 和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 特任助教
- 最先端・次世代研究開発支援プログラム「アジア沖積平野立地型都市郊外における循環型社会を基調とした都市農村融合と戦略的土地利用計画」に関する研究に従事
- 2011年3月 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 博士課程修了
- 2009年4月-2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 DC2
- 「都市近郊における多様な主体による里山の保全と管理に関する研究」で博士(農学)
出版物
編著書
分担執筆
査読つき英文
査読つき和文
その他の文章
編著書
- Yokohari, M., Murakami, A., Hara, Y., Tsuchiya, K. eds. (2017) Sustainable landscape planning in selected urban regions (Science for Sustainable Societies), Springer Japan, 275pp, Website
分担執筆
- Tsuchiya, K., Hagihara, K. (2017) Agricultural landscape: Farmland abandonment and direct payments. In: Shimizu, H., Takatori, C., Kawaguchi, N. (eds.) Labor forces and landscape management: Japanese case studies, Springer Singapore, pp. 83-98. Website
- Hara, Y., Tsuchiya, K. (2017) Feeding urban regions: Estimating the energy consumption of domestic vegetable supplies for Osaka, Japan. Yokohari, M., Murakami, A., Hara, Y., Tsuchiya, K. eds. (2017) Sustainable landscape planning in selected urban regions (Science for Sustainable Societies), Springer Japan, pp. 141-150. Website
査読つき英文
- Oda,K., Rupprecht,C.D.D., Tsuchiya, K., McGreevy, S.R. (2018): Urban agriculture as a sustainability transition strategy for shrinking cities? Land use change trajectory as an obstacle in Kyoto City, Japan. Sustainability, 10(4), 1048. Abstract&PDF
- Hara, Y., Osugi, T., Tsuchiya, K., Murakami, A., Palijon, A.M. (2017): Post-disaster recovery linked with pre-disaster land development and damage density of Typhoon Yolanda: Toward better land use planning in Tacloban City, the Philippines. Journal of Environmental Information Science, 2017(2), 1-12. Abstract&PDF
- Sato, Y., Higuchi, A., Takami, A., Murakami, A., Masutomi, Y., Tsuchiya, K., Goto, D., Nakajima, T. (2016): Regional variability in the impacts of future land use on summertime temperatures in Kanto region, the Japanese megacity. Urban Forestry and Urban Greening, 20, 43-55. Abstract&PDF Open access.
- Tsuchiya, K., Hara, Y., Thaitakoo, D. (2015): Linking food and land systems for sustainable peri-urban agriculture in Bangkok Metropolitan Region. Landscape and Urban Planning, 143, 192-204. Abstract&PDF Open access.
- Tsuchiya, K., Aoyagi, M., Okuro, T., Takeuchi, K. (2014): The potential of, and threat to, the transfer of ecological knowledge in urban areas: The case of community-based woodland management in Tokyo, Japan. Ecology and Society, 19(2), 25. HTML PDF Open access.
- Hara, Y., Murakami, A., Tsuchiya, K., Palijon, A.M., Yokohari, M. (2013): A quantitative assessment of vegetable farming on vacant lots in an urban fringe area in Metro Manila: Can it sustain long-term local vegetable demand? Applied Geography, 41, 195-206. Abstract
- Hara, Y., Tsuchiya, K., Matsuda, H., Yamamoto, Y., Sampei, Y. (2013): Quantitative assessment of the Japanese local production for local consumption movement: a case study for vegetables in the Osaka city region. Sustainability Science, 8, 515-527. Abstract
- Tsuchiya, K., Okuro, T., Takeuchi, K. (2013): The combined effects of conservation policy and co-management alter the understory vegetation of urban woodlands: a case study in the Tama Hills area, Japan. Landscape and Urban Planning, 110, 87-98. Abstract PDF
- Kagioka, M., Hara, Y., Tsuchiya, K. (2012): Study on the fire-protection characteristics of green spaces in central Sakai city. Nakhara: Journal of Environmental Design and Planning, 8, 99-110.Abstract
- Zhou, D., Tsuchiya, K., Hara, Y., Matsuda, H., Okayasu, T., Takeuchi, K. (2011): Agricultural land dynamics in peri-urban areas: a case study of Xiqing district, Tianjin, China. Journal of Environmental Information Science, 39(5), 61-70.Abstract
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2010): Satoyama conservation strategies of different municipalities in the urban fringe of the Tokyo metropolitan area. Journal of International City Planning, 1, 265-274.
査読つき和文
- 斎藤昌幸・土屋一彬・倉島治・伊藤元己 (2018) 景観生態学的アプローチにおいて都市化の指標として用いられる人口密度と都市的土地利用の関係とその地域差. 応用生態工学, 20(2), 205-212.
- 松岡達也・土屋一彬・大黒俊哉 (2017) 屋上緑化に用いられるセダム類の葉の形質の違いが蒸発散量に及ぼす影響. 日本緑化工学会誌, 43(1), 115-120.
- 曹鵬・土屋一彬・大黒俊哉 (2016) 砂漠化対処が地域住民の生態系サービスへの認識に与える影響: 中国内蒙古奈曼旗における退耕還林事業地を事例として. 農村計画学会誌, 35, 295-300. Abstract PDF
- 栗田英治・土屋一彬・菊池義浩 (2016) 津波浸水域の土地利用履歴にもとづく土地活用の方向性: 宮城県山元町花釜地区を事例に. 農村計画学会誌, 35, 161-166. Abstract PDF
- 原祐二・行松宏展・タイタークダナイ・土屋一彬 (2014) バンコク首都圏郊外における 2011 年洪水時以降の農地利用の変容. 農村計画学会誌, 33, 191-196. Abstract PDF
- 三瓶由紀・原祐二・村上暁信・パリホンアルマンド・土屋一彬・横張真 (2014) メトロマニラ郊外部を対象とした有機性廃棄物の地域内循環実現可能性. ランドスケープ研究, 77(5), 697-700. Abstract PDF
- 山路啓太・田口優・原祐二・土屋一彬・三瓶由紀 (2014) 屋上菜園の開設プロセスと農的機能に関する研究. ランドスケープ研究,77(5), 643-648. Abstract PDF
- 新屋匡翔・土屋一彬・原祐二・タイタークダナイ (2013) バンコク郊外における洪水パターンに地形改変を伴う市街地開発が与えた影響―2011年の大規模洪水を事例として―. 都市計画論文集, 48(3), 783-788. Abstract PDF
- 土屋一彬・斎藤昌幸・弘中豊(2013) 都市生態学序説:「まち」の社会生態プロセスを理解する. 日本生態学会誌, 63, 179-192. Abstract&PDF
- 土屋一彬・原祐二・宮川智子 (2012) 都市近郊における土地利用制度と農地の管理粗放化および自給的利用との関係性解明. 都市計画論文集, 47(3), 223-228. Abstract PDF
- 青島一樹・土屋一彬・大久保悟・武内和彦 (2010) 八王子市における条例による市街地内樹林地の保全及び管理に関する研究. ランドスケープ研究, 73(5), 615-618. Abstract PDF
- 土屋一彬・武内和彦 (2009) 金沢都市農村圏における水路網保全施策展開後の管理体制の課題. 農村計画学会誌, 27, 245-250. Abstract PDF
- 土屋一彬・鹿野陽子・武内和彦 (2007) 金沢市における都市化の下での水路網の消失および残存の背景. 環境情報科学論文集, 21, 165-170. Abstract PDF
その他の文章
- 小田島啓太・土屋一彬・大黒俊哉 (2018) 東京戦災復興計画の緑地計画における復興都市計画緑地に関する考察. 都市計画報告集, 16, 391-394. PDF
- 久世和希・土屋一彬・大黒俊哉 (2018) 緑視率と植栽形態が路地景観の印象に及ぼす影響に関する研究ー動画を用いた印象評価実験を通じて. 都市計画報告集, 16, 387-390. PDF
- 藤原大樹・土屋一彬・大黒俊哉 (2018) 幅員と植栽の組合せの違いが歩道の通行性と景観の評価に与える影響. 都市計画報告集, 16, 383-386. PDF
- 土屋一彬 (2017) 持続可能な農業から都市の食までをつなげる. ランドスケープ研究, 81(3), 248-251.
- 大杉輔・原祐二・土屋一彬・村上暁信・パリホンアルマンド (2017) フィリピン台風30号被災地域タクロバン市における土地利用変化と災害レジリエンス. 和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告, 1(1), 7. PDF
- 山内彩加・土屋一彬・大黒俊哉 (2016) 東京都区部におけるムクドリの集団ねぐらと周辺土地利用の関係. 都市計画報告集, 14, 338-342. PDF
- 曽我昌史・今井葉子・土屋一彬 (2016) 「経験の消失」時代における自然環境保全:人と自然の関係を問い直す. ワイルドライフフォーラム, 20(2), 24-27. PDF
- 宇川裕亮・土屋一彬・大黒俊哉 (2015) 密集市街地における接道部緑化と建築年代及び形態の関係-東京都文京区根津地区の鉢植えを対象に-. 都市計画報告集, 14, 192-195. PDF
- 中島映至…・土屋一彬・…[35名] (2015) 大気環境物質のためのシームレス同化システム構築とその応用. シミュレーション, 34(2), 104-114.
- 山下良平・栗田英治・土屋一彬 (2014) 農山村の持続性を議論する分析視角を強化するために. 農村計画学会誌, 33(3), 369-372. PDF
- 渡辺貴史・栗田英治・土屋一彬 (2014) 農村計画に関わる都市近郊地域研究の近年の動向と展望ー矛盾の調整と融和の形成. 農村計画学会誌, 33(3), 349-355. PDF
- 土屋一彬・栗田英治・牧山正男・菊池義浩 (2013) 宮城県山元町の被災状況と復興計画および復旧の現状. 農村計画学会誌, 32(3), 408-411.
- 土屋一彬・栗田英治 (2013) 自給的農地を地域で活かす. 都市住宅学, 82, 44-47.
- 土屋一彬・原祐二・宮川智子 (2013) アジア都市の水辺における緑地の保全と再生―タイ王国チュラロンコン大学との国際ワークショップ報告―. 和歌山大学国際教育研究センター年報, 9, 63-65.
- 土屋一彬・原祐二・新屋匡翔・谷口正伸 (2012) アジア沖積平野立地型都市郊外における循環型社会を基調とした都市農村融合と戦略的土地利用計画―メトロマニラとバンコクからの現地報告―. 和歌山大学国際教育研究センター年報, 8, 56-60.
発表
国際会議
国内学会
その他講演
国際会議
- Kono, A., Yamanaka, N., Yamada, S., Tsuchiya, K., Okuro, T. (2017) The effectiveness of sand fixation technique application on vegetation restoration and resistant of wind erosion and sedimentation in decertified rangeland, northern China. ICLEE 8th Conference, Nagoya, Japan.
- Sato, Y., Mugita, J., Tsuchiya, K. (2016) Scenario analysis for green infrastructure strategy in Setagaya, Tokyo: Perspectives from carbon sequestration and stormwater infiltration. The 15th International Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea, Tokyo, Japan.
- Cao, G., Zhu, W., Tsuchiya, K., Okuro, T. (2016) Evaluating the impact of land-use and land-cover change on ecosystem services in JingXin wetland area, Yanbian, China. The 15th International Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea, Tokyo, Japan.
- Tsuchiya, K., Hara, Y.*, McGreevy, S. (2016) Who feeds us? Building GIS integrated analytical toolkits for food systems localization. Second International Conference of the Sustainable Consumption Research and Action Initiative, Orono, ME, USA. (*presenter)
- Tsuchiya, K. (2015) Linking food, land and water systems in Southeast Asian cities. SEASIA 2015 conference, Kyoto, Japan.
- Masuda, Y., Tsuchiya, K., Okuro, T. (2015) Understanding relationships among cultural values of rural-urban fringe areas: A case study in Kamigamo, Kyoto, Japan. 2015 Japan-Korea Rural Planning Seminar Poster Session, Kanazawa, Japan.
- Cao, P., Tsuchiya, K., Okuro, T. (2015) Assessment of cultural ecosystem services in semi-arid regions of Northern China: Case study in Naiman Banner. 2015 Japan-Korea Rural Planning Seminar Poster Session, Kanazawa, Japan.
- Cao, G., Zhu, W., Tsuchiya, K., Okuro, T. (2015) Assessment of ecosystem health in the Tumen River Basin,Northern China. 2015 Japan-Korea Rural Planning Seminar Poster Session, Kanazawa, Japan.
- Tsuchiya, K., Hara, Y., Thaitakoo, D. (2014) Linking food and land systems: Opportunities and challenges for sustaining peri-urban agriculture across growing and shrinking cities. 2nd International UGEC Conference, Taipei, Taiwan ROC.
- Yukimatsu, H., Hara, Y., Tsuchiya, K., Thaitakoo, D., Yokota, S. (2013): Study on agricultural landscape and its resilience to local and global environmental changes in the urban fringe of Bangkok. IGU 2013 Kyoto Regional Conference, Kyoto, Japan.
- Tsuchiya, K., Hara, Y. (2013): Where city meets satoyama: insights from social-ecological research on woodland co-management and governance in peri-urban Tokyo. 1st Congress of the Society for Urban Ecology, Berlin, Germany.
- Shinya, M., Hara, Y., Tsuchiya, K., Thaitakoo, D., Yukimatsu, H., Taniguchi, M., Yokota, S. (2013): The effects of land transformation on the fine-scale flooding patterns in the lower Chao Phraya Delta: The case of 2011 floods in Thailand. 2nd Water Research Conference, Singapore.
- Hara, Y., Tsuchiya, K. (2012): Scaling bioresource flow in the urban-rural fringe of Asian cities. Esri International User Conference, San Diego, USA.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2011): Improving woodland management in urban fringe areas through conservation policy and public participation: a case study in Tama hills area, Japan. International Forum for Ecosystem Adaptability Science III, Sendai, Japan.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2011): Integrating conservation policies and co-management of Satoyama woodlands in the urban fringe areas. The 8th World Congress of the International Association for Landscape Ecology, Beijing, China.
- Hara Y., Tsuchiya, K. (2011): Urban agriculture and bio-resource management in Asian low-lying cities. International Workshop on Sustainable City Region, Manila, The Philippines.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2010): Satoyama woodland conservation in urban areas: A GIS-based analysis on local strategies. 1st International Conference on Urbanization and Global Environmental Change, Arizona, USA.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2010): Institutional effects on the conservation of urban satoyama forest: Trends in public land acquisition and participatory forest management. International Conference of Urban Biodiversity and Design, Nagoya, Japan.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2010): Conservation strategies of different municipalities for satoyama woodland in the urban fringe of the Tokyo metropolitan area. International Workshop on Sustainable City Region, Tainan, Taiwan ROC.
- Tsuchiya, K., Takeuchi, K. (2009): Assessing policy implementation and social networks for sustainable management of agricultural landscapes in a Japanese urban region. International Workshop on Sustainable City Region, Bali, Indonesia.
国内学会
- 土屋一彬・大澤剛士・小黒芳生・古川拓哉 (2018) 農作物の栄養供給サービスに着目したフードシェッドの都市間比較. 第65回日本生態学会大会, 札幌, 2018年3月.
- 松岡達也・土屋一彬・山田晋・大黒俊哉 (2018) 粗放型屋上緑化でのCAM植物の混植の効果は蜜源植物の生育特性で異なるか. 第65回日本生態学会大会, 札幌, 2018年3月.
- 甲野耀登・木村圭一・山田晋・小柳知代・山中典和・土屋一彬・吉川賢・大黒俊哉 (2018) 中国北部砂漠化地域の砂丘固定初期段階における植生動態の年変動とその風食軽減効果. 第65回日本生態学会大会, 札幌, 2018年3月.
- 永田健一朗・土屋一彬・大黒俊哉 (2017) 緑道における空間構造の多様性が歩行者の回復特性に与える影響. ELR2017, 名古屋, 2017年9月.
- 土屋一彬 (2017) 都市緑地計画における「人と自然の関わり」指標の可能性(自由集会 人と自然をめぐる「経験の消失」:両者の間にあるギャップを理解する). 第64回日本生態学会大会, 東京, 2017年3月.
- 松岡達也・土屋一彬・山田晋・大黒俊哉 (2017) 屋上緑化におけるCAM植物と蜜源植物の混合栽培は正の相互作用をもたらすか?都市域の生態系サービス向上をめざして. 第64回日本生態学会大会,東京,2017年3月.
- 甲野耀登・山中典和・山田晋・土屋一彬・大黒俊哉 (2017) 中国北部砂漠化地域における砂丘固定技術適用による植生回復と風食抑制の関係. 第64回日本生態学会大会,東京,2017年3月.
- 曹光蘭・朱衛紅・土屋一彬・大黒俊哉 (2017) 中国東北部図們川下流域の湿地生態系における土地利用履歴の違いが植生構造に及ぼす影響. 第64回日本生態学会大会,東京,2017年3月.
- 栗田英治・土屋一彬・菊池義浩(2017) 津波浸水域における土地利用の再開の現状と課題-震災から6年目を迎えた宮城県山元町山下地区を事例に-. 農村計画学会震災復興シンポジウムポスターセッション, 仙台, 2017年3月.
- 佐藤陽祐・樋口篤志・高見昭憲・村上暁信・増冨祐司・土屋一彬・五藤大輔・中島映至 (2016) 関東地方における夏季を対象とした緑化効果の地域特性に関する考察. 2016年日本気象学会春季大会, 東京, 2016年5月.
- 飯田晶子・坂巻直子・土屋一彬・寺田徹・三島由樹 (2016) これからの都市の計画・デザインに求められる生態学的視点(自由集会「都市における生物多様性保全の生態学的意義―新たな視点の発掘―」).第63回日本生態学会大会,仙台,2016年3月.
- 栗田英治・土屋一彬・菊池義浩(2016) 津波浸水域の土地利用履歴にもとづく土地再生の方向性の検討-宮城県山元町笠野・花釜地区を事例に-. 農村計画学会震災復興シンポジウムポスターセッション, 盛岡, 2016年2月.
- 栗田英治・土屋一彬・菊池義浩 (2015) 津波浸水域の土地利用の再生に向けた課題と可能性〜宮城県山元町笠野・花釜地区での活動を通じて〜. 農村計画学会2015年度秋期大会農村復興科研グループ報告会「連携と持続性に着目した震災からの農村復興に向けて」, 金沢, 2015年11月.
- 土屋一彬 (2015) 地域社会の中に生態系サービスへの支払いを位置づける. 農村計画学会東日本地区セミナー「生態系サービスへの支払いと地域社会」, 東京, 2015年11月.
- 橋本禅・松井孝典・土屋一彬・蒲谷景・齊藤修 (2015) アジア太平洋地域の生物多様性・生態系サービスの変化要因 -IPBES の概念枠組にもとづく既存アセスメントの分析-(シンポジウム「地域・伝統知と科学知の融合を活かしたアジア太平洋地域における社会・生態システムの将来シナリオとガバナンス」). 環境科学会2015年会, 大阪, 2015年9月.
- 土屋一彬・原祐二・タイタークダナイ (2015) フードシステムの空間分析にもとづく都市農村融合戦略の検討 ─バンコク首都圏近郊地域を事例に─. 農村計画学会2015年度春季大会学術研究発表会, 東京, 2015年4月.
- 荒井智晟・土屋一彬・村上暁信 (2015) 森林環境税を活用した樹林地管理事業の運用実態と課題 ─茨城県「身近なみどり整備推進事業」を事例に─. 農村計画学会2015年度春季大会学術研究発表会, 東京, 2015年4月.
- 土屋一彬 (2015): 伝統知とはなにか? 農村計画学会東日本地区セミナー「伝統知と生物多様性・生態系サービス」, 東京, 2015年3月.
- 大杉輔・原祐二・土屋一彬・村上暁信・パリホンアルマンド (2015): フィリピン台風30号被災地域タクロバン市における土地利用変化と高潮被害の関係. 日本地理学会2015年春季学術大会, 東京, 2015年3月.
- 土屋一彬 (2015): 都市における地域生態知識の獲得と喪失(企画集会「都市の生物多様性保全:社会生態システムの視点から). 第62回日本生態学会大会, 鹿児島, 2015年3月.
- 中島悠輔・大黒俊哉・土屋一彬 (2015): 注意回復理論に基づいた都市公園の回復的環境としての機能の評価. 日本環境心理学会第8回大会, 東京, 2015年3月.
- 栗田英治・土屋一彬・菊池義浩(2015): 土地利用履歴にもとづく津波浸水域の土地再生の方向性-宮城県山元町笠野・花釜地区を事例に-. 農村計画学会震災科研 2014 年度福島シンポジウムポスターセッション, 福島, 2015年3月.
- 土屋一彬・原祐二 (2013): 都市域の民有緑被構造にゾーニングと市街化年代が与える影響. 第60回日本生態学会大会, 静岡, 2013年3月.
- 横田樹広・原祐二・土屋一彬 (2012): タイ・バンコク近郊における2011年洪水時氾濫地域の緑被変動状況の把握. ELR2012,東京,2012年9月.
- 田口優・原祐二・土屋一彬 (2012): 屋上菜園の管理運営と利用者意識に関する研究―神戸市中央区サンパル楽農菜園を事例に―. 農村計画学会2012年度春季大会学術研究発表会, 東京, 2012年4月.
- 土屋一彬 (2012): 都市生態系を規定する社会経済的要因:樹林地管理を事例に(企画集会「まちといきもの:都市生態学の展開と管理への応用」).第59回日本生態学会大会,滋賀,2012年3月.
- 斎藤昌幸・土屋一彬 (2012): 都市生態学の必要性を考える(企画集会「まちといきもの:都市生態学の展開と管理への応用」).第59回日本生態学会大会,滋賀,2012年3月.
- 新屋匡翔・原祐二・土屋一彬 (2011): 地方都市における市民農園の現状と附帯施設の有用性に関する研究-和歌山県を事例として-. 第8回環境情報科学ポスターセッション, 東京, 2011年11月.
- 長岡達己・土屋一彬・大久保悟・武内和彦 (2011): 「里親制度」による沿道住民の植栽枡管理の実態 -宇都宮市を事例として-. 2011年度都市計画ポスターセッション, 東京, 2011年5月.
- 土屋一彬・青柳みどり・武内和彦 (2011): 市民団体による里山管理の継続に参加者の固定化と新規獲得が与える影響. 農村計画学会2011年度春季大会学術研究発表会, 東京, 2011年4月.
- 土屋一彬・大黒俊哉・武内和彦 (2011): ゾーニングと管理者の交互作用が里山の林床植生を変える. 第58回日本生態学会大会, 札幌, 2011年3月.
- 土屋一彬・青柳みどり・武内和彦 (2010): 里地里山保全のための生態系サービスへの支払い制度の課題. 環境経済・政策学会2010年大会, 名古屋.
- 土屋一彬・武内和彦 (2009): 都市近郊における緑地保全施策の変遷とその土地所有区画との関係. 2009年度都市計画ポスターセッション, 東京.
- 土屋一彬・武内和彦 (2008): 金沢都市農村圏における水路網の保全施策の展開と管理体制の現状に関する研究. 農村計画学会2008年度春季大会学術研究発表会, 東京.
その他講演
- Tsuchiya, K. (2016): Land use, environmental impact, and agriculture-nutrition-health nexus. The 5th GPSS-GLI International Symposium at the University of Tokyo, Kashiwa, December 2016.
- Tsuchiya, K. (2016): Scenario planning for green infrastructure in Tokyo. 1st Korea-China-Japan International Workshop for Green Infrastructure Studies at Seoul National University, Seoul, February 2016.
- Tsuchiya, K. (2016): Foodscape planning for urban regions in Thailand and Japan. Research Institute for Humanity and Nature Pre-research project "Lifeworlds of Sustainable Food Consumption and Production: Agrifood Systems in Transition" Syokutonou seminar, Kyoto, January 2016.
- 土屋一彬 (2015): 土地システムとフードシステムをつなぐ:大阪とバンコクの事例. 総合地球環境学研究所未来設計FS『持続可能な食の消費と生産を実現するライフワールドの構築:食農体系の転換にむけて』食農セミナーシリーズ, 京都, 2015年2月, 招待講演.
- Tsuchiya, K. (2014): Urban satoyama governance in Tokyo. International Seminar on “Urbanization, Biodiversity and Ecosystem Services” at United Nations University, Tokyo, March 2014.
- Tsuchiya, K. (2013): Human-nature interaction and social institution: A food perspective. 都市農村混在地域における地域間共通点と相違点および比較指標の抽出に関するワークショップ(JSPS NEXT GZ005), 和歌山, 2013年12月.
- 土屋一彬 (2013): 大都市圏における緑化推進・緑地保全制度の包括的評価に向けた論点整理. 名古屋大学グローバルCOE都市圏緑地の保全・創出研究会, 名古屋, 2013年8月, 招待講演.
- 土屋一彬 (2011): 都市近郊林の持続的管理のための制度的枠組みの提案. 横浜国立大学グローバルCOE公開講演会, 横浜, 2011年11月, 招待講演.
- 土屋一彬・周丁揚・松田浩敬・原祐二 (2009): 東京都市圏における生物資源利活用事例の天津市持続発展への応用可能性の検討. 東京大学・天津市政府共同研究プロジェクト都市と農村の融合に基づく持続的発展日中共同セミナー, 東京, 2009年3月.
研究プロジェクト
進行中
終了済み
進行中
- 2018年4月-2021年3月 科学研究費助成事業 若手研究「自然体験に利用されやすい二次的自然の特質に関する都市間比較」代表者
- 2017年5月-2018年4月 トヨタ財団研究助成プログラム「なぜありふれた自然環境を守るのか?『関係価値』評価メカニズムの解明」代表者
- 2017年4月-2020年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B)特設分野「農業-栄養-健康の連関を考慮した農業資源利用による持続型社会の構築」研究分担者(代表者:松田浩敬)
- 2016年4月-2021年3月 総合地球環境学研究所FR「持続可能な食消費を実現するライフワールドの構築─食農体系の転換にむけて」共同研究員(代表者:Steven McGreevy)※分担金なし
終了済み
- 2014年4月-2017年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 「適切な生態的国土管理のための生態的国土管理基礎コストの算出」連携研究者(代表者:清水裕之)※分担金なし
- 2013年4月-2016年3月 科学研究費助成事業 若手研究(B) 「動機づけに着目した私有緑地管理促進制度の開発」代表者
- 2014年4月-2016年3月 三井物産環境基金 「フィリピン台風30号被災地域における人工地形改変を伴う土地利用変化と高潮被害の関係解明」共同研究者(代表者:原佑二)※分担金なし
- 2015年2月-2015年7月 JST フューチャー・アース構想の推進事業 課題解決に向けたトランスディシプリナリー研究の可能性調査「地域・伝統知と科学知の融合を活かしたアジア太平洋地域における社会・生態システムの将来シナリオとガバナンス」実施者(代表者:齊藤修)※分担金なし
- 2009年4月-2011年3月 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 「東京都市農村圏における生物資源循環を基軸とした戦略的資源管理計画論の構築」代表者
その他
受賞
学会活動
査読雑誌
受賞
- 農村計画学会ポスター賞 2015
- 日本生態学会ポスター賞 優秀賞 (分野: 生態系管理)2011
- 東京大学大学院 農学生命科学研究科 研究科長賞 2008
学会活動
- 日本造園学会 編集委員会委員 FY2015-
- 日本造園学会 全国大会実行委員会委員 2015
- 日本造園学会 日中韓国際ランドスケープ専門家会議実行委員会委員 2016
- 農村計画学会 総務委員会委員 FY2008-2009, FY2014-2015
- 農村計画学会 学術交流委員会委員 FY2014-2015
- 農村計画学会 春期大会実行委員会委員 2011, 2015
- 農村計画学会 第2次国土形成計画対応特別委員会委員 2015
査読雑誌
- Landscape and Urban Planning (2), Landscape and Ecological Engineering (2), Environmental Research (1)
- 都市計画論文集 (2), 農村計画学会誌 (4), ランドスケープ研究 (8)